
関連事業Related Projects
再生医療の実用化を目指して
本事業では、再生医療の実用化を目指し、関連事業との連携を密に図りながら取り組んでいます。 橋渡し研究支援拠点や首都圏ARコンソーシアム(MARC)などに集まるアカデミア発のシーズが、本事業やヒト体性幹細胞原料の安定供給促進事業を通してスケールアップし、品質が担保された再生医療等製品として、臨床の現場で実用化されていくー このような再生医療の実用化に向けたエコシステムを関連事業とも連携をしながら構築していきたいと考えています。


ヒト体性幹細胞原料の安定供給促進事業
慶應義塾大学病院では、再生医療等製品の製造等に利用可能なヒト(同種)体性幹細胞原料を製薬企業等に継続的かつ安定した品質で提供できる体制の構築に取り組んでいます。
※本事業は、令和3~5年度AMED再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療等製品用ヒト(同種)体性幹細胞原料の安定供給促進事業)の支援を受けていました。



首都圏ARコンソーシアム(MARC)
日本発の革新的な医薬品・医療機器を医療現場に届けるために、首都圏の私立大学をはじめとする臨床研究機関が連携・協力関係を結び、アカデミアの基礎研究の成果を実用化につなげる非臨床・臨床一体型の橋渡し研究体制の構築、人材の育成、情報の共有等を図ることを目的としている。

