トランスレーショナルリサーチ部門について
トランスレーショナルリサーチとは
トランスレーショナルリサーチとは、大学等のアカデミアでの基礎研究の優れた成果を次世代の革新的な診断・治療法の開発(新しい医薬品や医療機器等の開発)につなげることを目的として行う基礎研究から臨床現場への「橋渡し研究」を意味します。
トランスレーショナルリサーチ部門の機能と役割
トランスレーショナルリサーチ部門(TR部門)では、アカデミアで行われている様々な基礎研究の中から、医療の現場につなげることができる研究成果(シーズ)を見出して、新しい医薬品や医療機器、再生医療等製品、体外診断用医薬品等の実用化のために必要なサポートを行っています。
具体的には、知財戦略を含む研究開発戦略の策定、薬効・薬理試験、安全性試験(毒性試験)等の非臨床試験のデザイン、試験結果の評価、医薬品医療機器総合機構(PMDA)をはじめとする規制局への対応、市場調査、医薬品や医療機器等を事業化する産業界とのマッチング、企業等とのアライアンス交渉、研究資金の獲得支援、学内外の関係部署・機関との調整等、橋渡し研究を成功させるために必要なことをすべて支援しています。
また、非臨床試験やリバーストランスレーショナル研究(rTR研究)に必要な、メタボロミクス・コア、ラボ研究施設・設備のオープン研究リソースの提供、人材教育のためのトランスレーショナルリサーチセミナーや橋渡し講習会、研究費獲得のための公募用説明会、橋渡し研究の普及啓発のためのシンポジウム等も行っています。
〔これまで実施したセミナー等(抜粋)〕
トランスレーショナルリサ―チ部門の体制
TR部門には、製薬・医療機器企業において研究開発や臨床試験、薬事申請、事業開発・ライセンシング等に長年従事してきた専門家や、アカデミアの研究シーズの目利きや研究資金獲得等の産学連携・知的財産業務の経験者等をプロジェクトマネージャー(PM)として配置しています。
これらに加えて、臨床研究支援部門をはじめとする臨床研究推進センターの各部門、慶應義塾大学の研究連携推進本部に所属する産学官連携コーディネーター(知的財産等の専門家)、事務管理部門である学術研究支援課などの様々なプロフェッショナルと密に連携しながら、1つのチームとして、橋渡し研究の支援を推進しています。
リンク
慶應義塾大学
橋渡し研究関連
- 革新的医療技術創出拠点プロジェクト(日本医療研究開発機構)
- 橋渡し研究プログラム(AMED)
- 橋渡し研究戦略的推進プログラム(令和3年度まで)
- 橋渡し研究加速ネットワークプログラム(平成28年度まで) 研究成果報告書一覧
- ARO協議会(Academic Research Organization)
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
- 厚生労働省
- 文部科学省
- 経済産業省
- 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
お問合せ先
TR部門へのご質問やご依頼などがある方は、こちらのお問合せフォームからお願いいたします。