インタビュー 新・臨床研究推進センター長に聞く

臨床研究の現場から

2014年に開設した慶應義塾大学病院臨床研究推進センターは、2021年10月、長谷川奉延(はせがわ・とものぶ)教授を新センター長としてお迎えしました。2021年12月に認定を受けた橋渡し研究支援機関として、また臨床研究中核病院として、臨床研究推進センターが担う役割は大きく多岐にわたります。このセンターの新リーダーとしての取り組みや抱負につきお聞きしました。

Profile

長谷川 奉延 教授

慶應義塾大学病院・副病院長・臨床研究推進センター長
長谷川 奉延 教授

大村 光代 特任講師

慶應義塾大学病院・臨床研究推進センター・広報部門長
トランスレーショナルリサーチ部門・連携支援ユニット長
大村 光代 特任講師

治療法のない小児内分泌疾患に基礎研究から臨床までシームレスに取り組む

大村: まずは長谷川先生のご経歴をお伺いしたいのですが、なぜ小児科医を選ばれたのか教えていただけますか。

長谷川: 学生時代、外科系か内科系どちらに進むかを考えた時、自分には内科系の方が向いているのではないかと思いました。一方で、消化器内科医になると消化器の病気しか診ない、循環器内科にいけば循環器の病気しか診ないというように、すでに細分化されており臓器別に診る内科とは少し違う、全身を診る小児科のほうがいいのではないか、と考え、小児科医を選択しました。また子どもの臨床では、ご家族が「もう治療はいいです」ということは99.9パーセントありません。そういうところも、小児科を目指した理由の1つなのかもしれません。

大村: 小児でも大人と同様のさまざまな病気にかかりますし、小さな体でその病気と戦わなければなりませんから、小児科は非常にチャレンジングでやりがいがある診療科ですね。

長谷川: 私が医者になった頃は、高齢者の医療は治す医療から病気と共存するような医療に変わっていくのではないかと言われていました。もちろん、慢性疾患をもつ子どもたちも病気と共存するのですが、その共存期間は80年間以上に及ぶこともあります。70歳、80歳の高齢者の方が人生の最後を病気と共存するのとは少し違うかもしれません。

大村: 大変な使命を負っていらっしゃいますね。小児科のなかでのご専門は何でしょうか。

長谷川: ホルモンに関係する疾患を対象とする小児内分泌学です。一般的には、ホルモンという体の元気の源みたいな物質をうまくつくることができない、ホルモンが効かなくなってしまう、あるいはその逆にホルモンをつくりすぎてしまうような病気を対象にしています。例えば体内の血糖をコントロールするホルモンであるインスリンを例にとると、インスリンをうまく作れなくなってしまう"1型糖尿病"、インスリンが全く効かない"インスリン受容体異常症"、あるいはインスリンを作りすぎてしまうために低血糖をくりかえす"高インスリン血性低血糖症"などが代表的な小児内分泌疾患です。

大村: 先生は、海外留学もされていたと伺っていますが、そのご経験は現在の仕事につながっていますでしょうか。

長谷川: 私は3回留学を経験しました。最初に留学したのはアメリカのスタンフォード大学です。その当時から、私は小児内分泌学の臨床と研究をしており、慶應義塾大学病院や慶應の関連施設である都立清瀬小児病院(現在の都立小児総合医療センター)でとくに臨床のトレーニングをしていました。スタンフォード大学では、小児内分泌の臨床はアメリカと日本はほとんど同じ、あるいは日本の方がむしろ優れていると感じました。しかし、小児内分泌学に関する日本の基礎研究は非常に遅れていました。私は小児内分泌学の中でもどちらかというと希少疾患といわれる、疾患概念が確立されていない、或いは診断方法も確立しておらず、治療法もないような疾患の基礎研究も行っていたため、その後2回、基礎研究にフォーカスした留学をしました。帰国後、慶應で小児内分泌領域の希少疾患の基礎研究を継続し、一方で専門外来を担当し、最近では性分化疾患センターという新しいクラスターを立ち上げたりしました。基礎研究から臨床までシームレスに取り組む体制を作ってきたといえるかもしれません。

研究の推進に必要なアクセルとギアチェンジ

大村: 長谷川先生の臨床医としてのご略歴につきお話頂き、有難うございました。
さて、2021年10月に臨床研究推進センターに着任される前は、臨床研究監理センターのセンター長としてご活躍されておられましたが、小児科医の先生が、どういうきっかけで監理センター長になられたのでしょうか。

長谷川: 2019年頃に、慶應義塾大学病院執行部と医学部執行部の会議で、臨床研究推進センターの中から臨床研究を監理する部門を独立させるべきではないかという話が持ち上がりました。研究倫理あるいは法令遵守に関してより充実させる必要があるのではないか、という趣旨です。
当時、私は北川雄光病院長の下で副病院長として医療安全を担当する病院執行部の一員でした。臨床研究監理センターを立ち上げる話が具体的になった際に、研究倫理や法令遵守にも興味があったためお引き受けしました。
臨床研究推進センターは研究者の研究を推進する立場にあり、臨床研究監理センターは病院として、あるいは監理者として研究を別の側面から推進する立場にあると思っています。臨床研究推進センターがアクセルで、臨床研究監理センターがブレーキというふうに言う人もいますが、私は必ずしもそれは正しくないのではないかと思っています。ブレーキというよりは、ギアチェンジです。トップで走ることも必要ですが、ちょっとローにして、少なくともカーブを曲がるときはギアチェンジをして安全に曲がる・・・臨床研究監理センターは安全走行をするために速度を調節するような役割だと思っています。

大村: 臨床研究監理センター長になられた経緯が、改めてよくわかりました。
また、臨床研究監理センターが、ブレーキのように止めてしまうのではなく、Notice, Cautionを適切に出して、未然にいろいろなことを防いでいく役割を担っているということも理解できました。

長谷川: ドライバーに安全で正しい走り方を理解していただく、という役割といってもよいかもしれませんね。

ミッションを明確にしビジョンを決めて前進する

大村: 2021年10月に臨床研究推進センターのセンター長に着任され、ギアチェンジする側からアクセル側へと、これまでと異なる側面から支援する立場のトップになられました。臨床研究推進センターに来られての印象はいかがですか。

長谷川: 副病院長として執行部のお一人だった佐谷秀行先生と常に情報交換していたので、臨床研究推進センターの仕事については多少はわかっていましたので、まったく新しいことに着手した、ということではなかったかもしれません。ただ、今まで佐谷先生のご苦労を見ていた側から当事者となりましたので、そういう意味では気を引き締めなければいけないなと思いました。

大村: センター長にご着任されてから半年が経過しましたが、着任される前と、実際にこの半年間センター長としてやってこられて、やっぱり違うなと感じられたことはありますか。

長谷川: 佐谷先生のご苦労の10分の1ぐらいはわかったかな、という感じです。まだまだ慶應の医学部や病院に、臨床研究そのものが、また臨床研究推進センターが、本当の意味で根付いていないということを再認識したのが一番大きいことかもしれません。

大村: 慶應・信濃町キャンパスの中で、臨床研究推進センターは所属する人数から考えても、かなり大きな組織の一つであるということは間違いなく、いろいろな専門の方が共存している組織であるため、まとめていくのはとても大変なことだと思いますが、この半年で何か具体的に感じたこと・お考えになったことはありますか。

長谷川: そうですね。臨床研究推進センターは、極めて多職種、かついろいろな立場の方がいます。過去の経歴も異なる人が集まっています。しかも個々のミッションが比較的多岐にわたっています。そのことも確認したうえで、感じていること・考えていることは二つあります。
一つ目は"情報の共有"の重要性です。臨床研究推進センターは、佐谷先生の卓越したリーダーシップのもと、大きくexpandしてきました。組織が大きくなった分、意識してさまざまの情報を共有することを心掛けたいと思います。この情報には、現在進行形の臨床研究の各論のみならず、慶應義塾大学病院・慶應義塾大学医学部の方針なども含まれます。
二つ目は、"方向性の明確化"です。今でもセンターの皆さんは極めて多忙です。その中でより効率をあげ、結果的にパフォーマンスを高めるためには、臨床研究推進センターが進む方向性を今まで以上により明確にすべきではないかと思います。

佐谷先生が、当センターの誕生から中学生ぐらいまで育ててくださったので、私は大人になる思春期の時期を担当することになるのかもしれません。機能的にも精神的にも、大きくなるというだけではない別のこと~抽象的な言葉を使えば成熟~を考える時期に来ていると思っています。"情報の共有"と"方向性の明確化"により、成熟を目指します。

大村: これまでずっとアカデミアだけで来た人もいれば、企業から来た人もいる、また専門性も違う上に、非常に多職種にわたりますから、それをまとめ上げていくというのは非常に大変な作業だと思います。明確なゴールが示されないと、それぞれが自分のゴールを目指してしまい、結局各人のパフォーマンスを最大限生かせないということもあるかもしれません。その意味でも、先生のお話は非常に共感できますし、逆にいえばすごく重要なミッションを抱えておられるということがあらためて理解できました。
おそらく臨床研究推進センターの皆さんが、今一番聞きたいこととして、長谷川先生がセンター長として目指すこと、ビジョン、意気込みではないかと思うのですが、現状に即しそれらに対する先生のお考えをお伺い出来ますか。

長谷川: 具体的な言葉に落とし込めるところまで私自身の考えが整理できているわけではないですが、総論的には3つあります。医師主導治験をしっかり推進し、臨床研究中核病院としてのステータスを継続することが一つ目の柱だと思っています。二つ目の柱はTR(橋渡し研究)の推進です。私学唯一の橋渡し研究支援機関として慶應ならではのTRを推し進めたいです。三つ目の柱は病院内あるいは医学部で行われている治験も含めた全ての臨床研究を円滑に安全に推進させることです。
なぜ私が、皆さんに具体的な自分の言葉としてお話しができていないかというと、医学部、病院、研究者、臨床医が臨床研究推進センターに何を期待しているのかを私たちセンター自体がわかっていない、逆にいうと今までの臨床研究推進センターがこう変わればさらに良いと思っているのかが、わかっていないのではないか、ということも一因かもしれません。そこで、「われわれはこうします」ということを明確に示す前に、政治家的にいうと国民の声をまず聞いて何が期待されているのか、どこを改善してほしいのか、というところをまず把握したいと考えています。このことについては医学部長や病院長の了解のもと、基礎・臨床研究に携わるすべての方々を対象として一次アンケート調査を行う予定です。そこで、実際に何が期待されているのか、どんなことを改善すべきなのかを拾い上げ、その中から具体的な言葉に落とし込みたいと考えています。
さらに、臨床研究推進センターも病院の中の一組織であり、広くいえば慶應義塾の組織であることも事実です。病院や医学部、あるいは三田を中心とする慶應義塾そのものが何を考えていて、何を当センターに期待しているのかということと、センター内で業務を行っている皆さんの希望が一致することが望ましいわけです。医学部、病院、慶應義塾が何を考えていてどちらに向かおうとしているのかということを今ここで整理し、臨床研究推進センターの皆さんにお伝えしていきたいとも思っています。

大村: 具体的にそれは、いつぐらいの時期になるでしょうか?

長谷川: 今秋をめどに、方針を明確にして皆さまと共有したいと思っています。秋には、臨床研究推進センターの新しい体制も固まるのではないかと思います。

大村: まずは学内、病院内あるいは医学部内、さらには慶應義塾も含めて、いろいろな形の調査を行った上で、われわれが本当に期待しているミッションを明確にして、新しい執行部で明確なビジョンを決めていく感じですね。

長谷川: 私個人だけでなく新しい執行部として、きちんとした形で、明確な方針を皆さんにお示ししたいと思っています。