セミナー・講習会 に関するニュース
第51回 臨床研究推進啓発セミナー
AI時代の臨床研究
~ChatGPTなどの生成AIツールをどううまく活用するか~
慶應義塾大学病院臨床研究推進センターでは、安全で適正な臨床研究・治験の計画策定ならびに実施に必要な基本知識やコア・コンピテンシーのエッセンスを入門者でも習得していただくべく「臨床研究推進啓発セミナー」を開講しています。皆様のご参加をお待ちしております。
|開催日時・場所
日時:2023年11月9日(木)18:00~19:00
会場:Web LIVE配信形式(ZOOM)での実施
|演題
AI時代の臨床研究
~ChatGPTなどの生成AIツールをどううまく活用するか~
|概要
ChatGPTなどの生成AIツールを、どのように臨床研究に活用できるでしょうか?
2022年11月、ChatGPTというAIツールが公表され、世界はその可能性に驚かされました。こうしたAIツールが可能にすることは多岐にわたり、その助けを借りて、私たちはアイデアの提案、文章の校正や要約、データの解析など、さまざまなタスクをより効率的にこなすことが可能となりました。そして、その影響は医療業界にも及んでいます。
臨床研究という領域では、日本語・英語での様々な文書作成やデータ解析などが必須となるため、医療従事者は多くの時間と労力を割くことになります。ChatGPTなどのAIツールは、こうした臨床研究のプロセスをより円滑に進めるための手助けをしてくれる可能性を秘めています。
そこで、本セミナーでは、ChatGPTなどのAIツールの活用方法を紹介したいと思います。具体的には、リサーチクエスチョンの設定から、研究計画書の作成、倫理申請、データ解析、論文執筆、そして論文投稿に至るまでの一連の臨床研究のプロセスにおいて、AIツールをどのように活用できるか、また活用する際の注意点は何か、についてお伝えしたいと思います。
|講師
慶應義塾大学病院
Centre for Addiction and Mental Health, Toronto, Canada
吉田 和生 先生
|対象
これから研究を始める若手研究者・研究支援者や大学院生をメインターゲットとしています。
医師・歯科医師、看護師・薬剤師等のメディカルスタッフ、事務職員などの病院教職員(学外の方も参加できます)
|お申込方法
慶應義塾大学病院 臨床研究教育研修 受講管理システムよりお申込み下さい。
お申込み頂いた方には受講管理システムにご登録頂いているメールアドレス宛に当日の受講案内(ZOOM URL)をお送りします。
※申込締切:2023年11月6日(月)
臨床研究教育研修 受講管理システムはこちら(ログインしてお申込みください)
|主催(お問い合わせ先)
慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター(担当:教育研修事務局)
e-mail:edu-tra@ctr.hosp.keio.ac.jp