セミナー・講習会 に関するニュース

令和7年度 厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修

[臨床研究 basic workshop:医師・歯科医師向け研修]
※本研修は、令和7年度 厚生労働省 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラムの事業として慶應義塾大学病院(臨床研究推進センター)が主催・実施します。

20250705_KeioCTR_WSP_poster

|研修期間(日時・場所)

 日時:2025年7月5日(土)09:30~17:00
 会場:Web配信形式での実施
 ※慶應義塾大学病院臨床研究推進センターよりZoom配信致します。

研修の目的

研究コンセプト(PICO)作成のための実践的スキルを習得しよう!

 我が国における臨床研究・治験を科学的・倫理的に適正に実施し、さらに信頼性、透明性を高めて遂行するためには、責任医師・分担医師の責務は極めて重要です。
 この度、慶應義塾大学病院は、厚生労働省の臨床研究総合促進事業における「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」の一環として、臨床研究・治験に関わる医師・歯科医師等を対象とした研修会を実施いたします。
 本研修会は医療法に基づく臨床研究中核病院を中心とし、臨床研究・治験に関わる医師・歯科医師等に実践的な教育研修を実施することにより、国内における質の高い臨床研究を実施できる人材を養成することを目的としています。

 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センターでは臨床研究・治験に関わる医師・歯科医師等を対象に、質の高い研究計画書(プロトコール)を作成し、適正に実施できる研究者を育成するための演習を含めた研修を実施します。
 本研修会では、研究計画書(プロトコール)作成の第一歩として、研究の大まかなフレームワーク、いわゆる研究コンセプト(PICO)作成のための実践的スキルの習得をめざします。講義ではPICOに代表される研究コンセプトのフレームワークのほか、サンプルサイズの見積もり、研究の質の管理(データマネジメント・モニタリング)、feasibleなプロトコール作成の留意点についてわかりやすく説明しています。
(対象となる法規制:倫理指針(メイン)、臨床研究法)

|研修対象者等

臨床研究・治験に関わる医師・歯科医師等【初級レベル】

  • 医療機関において、臨床研究・治験に関わる業務を行っている、もしくは今後行う予定があり、今後も継続して臨床研究・治験業務を遂行できる医師・歯科医師であれば、研究責任者や研究分担者としての経験は問いません。 なお、本研修は、臨床研究中核病院以外の医師・歯科医師を優先的に対象とする。
  • 本研修は、医師・歯科医師を受講対象としますが、応募者数が募集人数に達しない場合は医師・歯科医師のほか、疫学研究者や看護師、薬剤師等、その他の研究者も受講可能です。

プログラム(予定)

本研修会は、研究計画書の作成の重要事項の関する理解を図るための講義と、研究計画書作成の実践スキルの習得をめざした演習から構成されます。
※Zoomを使用したWeb Live配信形式での実施です。音声・画像の双方向送受信可能な PC を利用できる環境でのご受講を推奨いたします。(質疑応答やグループワーク時に発言する、Googleスライド資料を作成するなどの作業を予定しています。)

午前の部(09:30~12:30)
・講義:プロトコールコンセプト
・講義:サンプルサイズの見積もり
・講義:Feasibleなプロトコール作成の留意点
・講義:研究のQuality Control:研究モニタリング
・講義:研究のQuality Control:データマネジメント
午後の部(13:30~17:00
・演習:試験コンセプト(PICO)の作成(グループワーク)
・演習:全体ディスカッション、講評
アンケート回答

募集人数

30名程度(ただし、定員に達し次第、申込締切日前でも受付を締め切ります。)

|研修費用

無料(ただし、PCやインターネット等の受講環境の準備費等は受講者負担となります。)

|修了証書

原則、全研修プログラムを受講し、受講後、アンケート記入を終えて研修を修了した者に、「慶應義塾大学病院長名」にて、修了証を発行します。修了証は、慶應義塾大学病院 臨床研究教育研修 受講管理システムwebサイトからダウンロード形式での発行となります。

お申し込み上の注意事項

  1. 本研修会は臨床研究中核病院にて開催されますが、慶應病院をはじめとする臨床研究中核病院以外の方を優先的に対象とします。
  2. 同一機関からのお申込みが多数ある場合は、事務局にて調整することがあります。
  3. 講義内容は収録を予定しています。また、事業報告や当センターの教育活動の広報の一貫として本学/当院の広報誌・ホームページ等に研修会風景の写真等を掲載したいと考えています。つきましては、これらの媒体に個人が写っている写真等を掲載することを予めご了承ください。
  4. 申込は受講管理システムからのお申込み受講申請書(googleフォーム)の提出をもって完了となります。事務局で所属等の確認を行った後、研修会受講の可否を申込完了日から10日程度でメールにてお知らせいたします。

|応募期間

2025年5月21日(水)~2025年6月23日(月)まで
※定員に達し次第、受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みください。

|応募方法

臨床研究教育研修 受講管理システムWebサイトよりお申込みをお願いします。

▶申込手順
① 下記の 慶應CTR受講管理システム リンクよりWebサイトにアクセス
② ログイン(未登録の方は新規登録をお願いします。)
③「講習会一覧」メニュー をクリック
③ お申込みをされる講習会を選択
④ 研修概要を確認の上、お申込み
⑤ お申込み後はシステムから申込完了メールが届きますが、別途、受講申請書(googleフォーム)の提出が必要です。
⑥ システムからの申込と受講申請書の提出が完了しますと申込手続きは終了です。
※受講の可否は受講申請書の提出日(申込受付完了日)から10日程度でメールにてお知らせいたします。

ポスターはこちら

慶應義塾大学病院 臨床研究教育研修 受講管理システム webサイトはこちら
(ログインしてお申込みください)

主催(お問い合わせ先)

慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター(担当:教育研修事務局)
E-mail: edu-tra@ctr.hosp.keio.ac.jp