セミナー・講習会 に関するニュース

第1回領域融合研究セミナー・マッチング会

慶應義塾大学は、2014年に日本医療研究開発機構(AMED)革新的医療技術創出拠点プロジェクトの橋渡し研究拠点に採択され、多彩な研究シーズを基礎から臨床研究まで包括的に支援し、アカデミア創薬・医療機器・再生医療等製品などの開発(トランスレーショナルリサーチ)を推進しています。また、2019年には「橋渡し研究戦略的推進プログラム(二次公募)」異分野融合型研究開発推進支援事業の支援拠点としても採択を受け、医歯薬系ご所属以外の研究者による異分野の先端技術・知識を利活用した医療イノベーションの推進を目指す異分野融合型の研究支援も開始しています。

TRseminar20210417.PNG

異分野研究シーズにおいては、実用化に向けて医師・医学専門家との共同研究開発を希望しているものも多く、どのようにその共同研究候補先を見つけていくかが1つの大きな課題です。首都圏ARコンソーシアム(MARC)においてもWG5(領域融合WG)を新設し、いかに「領域融合研究」を推進していくかについて議論を開始しています。

この度、研究領域の異なる先生方にお集まり頂き、アカデミア間の「領域融合研究セミナー・マッチング会」を開催することとなりました。第1回目は、「コロナ感染」「がん研究」に着目し、関連研究Keynote lecture+医師・医学部の研究者の先生方との共同研究を希望するシーズ紹介を行います。是非アカデミアの先生方にご参加頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

【開催日時・開催形態】

開催日時:2021年4月17日(土)13:00~15:00(1245会場)
開催形態:Web開催(Zoom)
参加費:無料(要申込)

【プログラム】

13:00 開会挨拶 
    慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 副センター長・TR部門長 副島 研造

第1部「コロナ関連研究」

13:10 Keynote lecture 1
   「多機関共同研究と倫理指針に則った試料・情報の取り扱い」     
    慶應義塾大学病院臨床研究監理センター 教授 神山 圭介

13:30 シーズ紹介
   「15分で3種類のCOVID-19 IgG抗体を高感度にはかる、新規マイクロ流路チップ」
    国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センター健康医工学研究部門 渕脇 雄介

第2部「がん関連研究」

13:50 Keynote lecture 2
   「ダイヤモンド電極を用いた薬物・生体内物質の生体内リアルタイム計測」
    慶應義塾大学理工学部化学科 教授 栄長 泰明

14:10 シーズ紹介
   「高性能二次電気泳動法とAIの融合によるプロテオミクスの新展開」
    東京工業大学生命理工学院 AIプロテオミクス協働研究拠点拠点長 林 宣宏

14:30 シーズ紹介
   「血液循環がん細胞診断への応用を想定した細胞表面マーカー分子高感度検出
    技術の開発」
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 主任研究員 金 賢徹

14:50 閉会挨拶 

【お申込み方法】
本シンポジウムへの参加をご希望される方は、下記参加URLにて、ご氏名、ご所属機関・ご職位、メールアドレス、電話番号を記載の上、お申込み下さい。お申込みいただきますと、当日のZoom参加のアクセスURLをご案内致します。

https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tZwkdOyhqTooGN0QXSJyIBHrchW5cbLHQn6R

【お問合せ先】
慶應義塾大学病院 臨床研究推進センターTR部門
E-mail: apply-tr@ctr.hosp.keio.ac.jp
TEL03-5363-3474(内線63744)

ポスターはこちら